■ ■■■■■■■■■■■■■■■■10大学生活。制限が厳しく、コロナの生活に戸惑い、模索しながら過ごしたコロナ禍1年目。 徐々にオンライン授業にも慣れ、大学の制度も整い、コロナの生活に慣れ始めたコロナ禍 2年目。私が経験していないコロナ前。どんな違いがあったのか紹介しよう! まずはコロナ前とコロナ禍■年目の授業形態、授業内容の変化を見てみよう!■コロナ禍1年目は、学校に行けない期間もあり、ほとんどがオンライン授業だった。コロナ前とコロナ禍1年目の授業内容の変化は驚いた。コロナ前にできていた内容がほとんどできていなかったことを知った。コロナ前は当たり前にできていた、友達との意見交換や先生への質問も簡単にできないことが多かった。 教育学部英語教育専修■年(■■■■年■月現在)が先輩の経験と自身の経験を比較し作成!■■■■オンライン授業に混乱し、同じ学科の友達が誰かもわからない中始まった <英語教育専修が1年次に受講する授業例>■■■■■■■■■ コロナ前(先輩の経験)■?英会話(月曜■1,2限)■対面授業■自分の好きな音楽についてみんなの前で発表、■グループで話し合い■?英語リーディング研究(水曜■5,6限)■対面授業■グループごとに童話を使って模擬授業■?英語音声学(金曜■5,6限)■対面授業■実際に発音して練習早口言葉や英語の歌を歌う■コロナ前?コロナ禍■年目?■年目の学生生活の違いを見てみよう!■■■■■■■■■■私が所属する教育学部英語教育専修の時間割を見てみよう!■コロナ禍■年目(私の経験)■オンライン授業■■■■■■を使用し、好きな音楽について投稿■友達の投稿にコメント■オンライン授業■童話と課題が送られてきて回答■オンライン授業■ 回だけ対面授業■オンライン授業では教科書を参考に、先生から出される課題に回答、対面授業で発音練習■
元のページ ../index.html#12