令和7年度静岡大学秋季学位記授与式を挙行しました

2025/09/12
学長メッセージ

令和7年9月9日に浜松キャンパス(S-Port)及び10日に静岡キャンパス(大学会館)にて令和7年度静岡大学秋季学位記授与式を挙行し、本学が取り組んでいるアジアブリッジプログラム(ABP)学士課程の第7期生及び修士課程の第9期生を含む、学部卒業生39名、大学院修士課程修了生44名、大学院博士課程修了生24名、13ヶ国の学生が卒業?修了を迎えました。

式に先立ち、静岡大学管弦楽団による演奏で式典に華を添えました。(浜松キャンパス:「主よ、人の望みを喜びよ」/静岡キャンパス:「組曲「くるみ割り人形」より小さな序曲」)

 静岡大学管弦楽団による演奏 (浜松キャンパス)

静岡大学管弦楽団による演奏 (浜松キャンパス)

 静岡大学管弦楽団による演奏 (静岡キャンパス)

静岡大学管弦楽団による演奏 (静岡キャンパス)

 学長告辞

学長告辞

日詰学長からは、「本学で学ばれた深い専門知識を活かして様々な社会課題や困難な問題の解決に立ち向かっていただくことを期待しています。」「これからも「学ぶこと」を止めることなく、さらに学びの幅を広げて社会を見る目を養っていただきたいと思います。」「卒業生?修了生として、気軽に静岡大学へ戻ってきてください。社会で活躍する皆さんと再会できることを心より楽しみにしています。」との告辞が英語でありました。

これに対し、卒業生?修了生を代表して、総合科学技術研究科工学専攻 KEVIN NICHOLAS TANEX(ケヴィン ニコラス タネックス)さん(浜松キャンパス)、人文社会科学部社会学科 JOVI NATHANIA(ジョフィ ナタニア)さん(静岡キャンパス)から、学長をはじめとする教職員等への謝辞がありました。

卒業生、修了生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍を心より祈念しております。

※アジアブリッジプログラム(ABP)
国際展開をする静岡県の企業、並びに自治体との連携の下、静岡とアジア諸国の架け橋として活躍する「理工系の専門性+経営学的思考、文系の専門性+理工学的思考を持つ技術と経営を俯瞰できる中核?中堅人材の育成」を目的とした静岡大学のプログラム

 卒業生?修了生代表 KEVIN NICHOLAS TANEX さん 謝辞 (浜松キャンパス)

卒業生?修了生代表 KEVIN NICHOLAS TANEX さん 謝辞
(浜松キャンパス)

 卒業生?修了生代表 JOVI NATHANIA さん 謝辞 (静岡キャンパス)

卒業生?修了生代表 JOVI NATHANIA さん 謝辞
(静岡キャンパス)

2025 Autumn Graduation Ceremony: President’s Address

Today, we have conferred degrees upon a total of 107 graduates and postgraduates who have studied at our Shizuoka and Hamamatsu campuses. On behalf of the University, I’m delighted to give our heartfelt congratulations to all of you on the successful completion of your programs and on your graduation.

This year’s graduation ceremony includes not only Japanese students, but also international students from 12 countries, including Nigeria, Bulgaria, and several Asian nations.

Having completed your respective bachelor’s, master’s, or doctoral programs to earn your degrees, you have studied together with your fellow Shizuoka University students, transcending nationality, culture, and language, honing your skills and learning from each other, all while bridging diverse backgrounds. Such an achievement must have included many challenges and hardships. However, you have all overcome these hurdles to arrive here today. That is truly a testament to your efforts. Those of you who are international students, in particular, have faced numerous hardships in both your studies and daily lives, having left your home countries and confronted differences in language and culture. Yet, you have admirably overcome these challenges and now hold your degrees. You have my deepest respect.

I am sure your families, friends, acquaintances, and the instructors who have led and supported you will be happy to see you complete your studies and graduate. Today, you must not forget that it is thanks to these people that you have earned your respective degrees.
 
Many of the international students attending today’s ceremony have studied through Shizuoka University’s Asia Bridge Program (ABP). This year marks the tenth anniversary of this program’s launch by the University. Many firms based in Shizuoka Prefecture are expanding throughout Asia, and they needed talent who could act as a bridge between their companies and the local workers. These companies generously donated to the program, which enabled us to establish a scholarship system. The ABP has created an extraordinarily diverse environment for education and research at the University, and I am profoundly grateful for what the program provides.

We are now living in uncertain times, with no clear future ahead of us. Since the dawn of the 21st century, we have witnessed ongoing military conflicts and outbreaks of infectious diseases worldwide, which, in turn, seem to be triggering many social anxieties. Moreover, we face significant threats to our daily lives in the form of disasters, such as major earthquakes and torrential rains, as well as global environmental changes. This summer, our home, Shizuoka, saw days with temperatures exceeding 40 degrees Celsius, making us keenly aware that global environmental issues are profoundly impacting the survival of humanity. While we certainly live in uncertain times, I believe there is no need to feel anxious. That is because young, energetic people like yourselves are leaving universities and beginning their careers. That is where I see a ray of hope.

You have undoubtedly acquired a great deal of highly specialized knowledge during your study at university. I expect you will utilize this expertise to address various social issues and challenging problems. Yet, the complex problems facing society today epitomize the very ideas of “turmoil” and “chaos,” so addressing them would be impossible if you approach these issues solely from the perspective of a single specialty. Deriving solutions to such complex problems requires addressing them from all angles with a broad-based perspective that integrates the humanities, social sciences, and natural sciences under a holistic approach that leverages interdisciplinary knowledge. Today, I have a favor to ask of all of you who are completing your studies here and graduating: Never stop learning, continue to broaden the scope of your studies and cultivate a perspective that allows you to see society more clearly. Continue your learning in this way and it will enable you to see clearly what is actually happening in the world today and what you must do in response. I sincerely hope you will continue your studies for life.

You have undoubtedly cultivated an attitude of proactive and practical learning with a broad perspective at the University. It will surely provide you with the means to create the future, wherever you live, by allowing you to think for yourselves, act proactively, and empathize with others.
 
You will all go your separate ways as you live your lives. I hope that wherever you are, wherever you thrive, you will always be a source of light and hope.

Finally, I would like to remind you all that Shizuoka University is now your alma mater. I hope that we can all stay connected. I welcome you to visit Shizuoka University any time, as we are always pleased to see our alums. We sincerely look forward to reuniting with you once you begin your careers.

Once again, I would like to extend my heartfelt congratulations to each and every one of you, and I would like to conclude by wishing your families and all those connected to you good health and happiness. Thank you very much.

 学位記授与式の様子 (浜松キャンパス)

学位記授与式の様子 (浜松キャンパス)

 学位記授与式の様子 (静岡キャンパス)

学位記授与式の様子 (静岡キャンパス)

令和7年度秋季学位記授与式 学長挨拶

本日、静岡と浜松両キャンパスで学ばれた総勢107名の卒業生?修了生の皆さんに学位記を授与させていただくことができました。私はそのことを大変うれしく思っています。皆さん、卒業ならびに修了誠におめでとうございます。静岡大学を代表して心よりお祝いを申し上げます。

今年、この学位記授与式には、日本人学生はもとより、アジア諸国、そしてナイジェリアやブルガリアなど計12カ国の留学生が参加しています。

学士、修士、博士のそれぞれの課程を終えて学位を取得された皆さんは、多様な背景のもと、静岡大学において、国籍や文化、言語を越えてともに学び、切磋琢磨してこられたものと思います。卒業?修了にあたっては、様々なご苦労があったのではないでしょうか。しかし、皆さんは様々な困難を乗り越えて、この日を迎えられたことと思います。それは、まさに皆さんご自身の努力の賜物であると思います。特に、留学生の皆さんは母国を離れ、言葉や文化の違いに向き合いながら、勉学と生活の両面での苦労も多かったと思いますが、見事そのような困難を克服され学位記を手にされました。私はそのことに心からの敬意を表します。

皆さんのご家族や友人?知人の皆様、そして皆さんを支え導いてこられた教職員の方々もきっと皆さんの卒業?修了を喜ばれていることでしょう。本日、皆さんがそれぞれの学位を得ることができましたのは、これらの方々のおかげであることも忘れないでいただければと思います。
 
ところで、この式典に参加している留学生の中には、静岡大学が設けた「アジアブリッジプログラム(ABP)」で学ばれた方も多いのではないかと思います。本学がこのプログラムを開始してから今年でちょうど10年目を迎えました。静岡県内にはアジア各国に進出している企業も多かったことから、そこで働く現地の人々と会社を橋渡しする人材が必要とされました。そのような企業がこのプログラムに寄附をして下さり、そのお蔭で奨学金制度を創設することができました。そして、このプログラムは本学にとりましても実に多様性に富んだ教育?研究環境をもたらしてくれました。私はそのことに心より感謝をしています。

さて、今、私たちは先を見通すことができない不透明な時代に生きています。21世紀に入り私たちは、世界各地で続く軍事衝突や感染症の流行といったことを耳にするようになりましたが、それらは私たちにとって様々な社会不安の引き金となっている様に感じます。加えて、大地震や豪雨の発生といった災害だけでなく、世界規模で生じている環境変動なども私たちの日常生活に大きな脅威となっています。特に、今年の夏には私たちの住む、静岡でも気温が40度を超える日があり、まさに地球規模での環境問題が人類の生存に大きな影響をもたらしていることを痛感するようになりました。確かに私たちは、このような先行き不透明な時代に生きていますが、決して不安に思う必要はないと思います。なぜならば、皆さんのように若く活力にあふれた人々が大学を巣立って、社会で活躍されようとしているからです。私はそこに希望の光を見出しています。

皆さんは、本学での学びの中で、深い専門知識を学ばれたと思います。これからは、そのような専門知識を活かして様々な社会課題や困難な問題の解決に立ち向かっていただくことを期待しています。しかし、激動と混沌という言葉が象徴するような現代社会の複雑な問題に対しては、単一の専門性からのアプローチだけでは解決策を見出すことは難しいと思います。私は、このような複雑な問題の解決策を導き出すためには、人文社会科学や自然科学など幅広く様々な知見から複眼的に問題を捉えるとともに、それらの知を融合することで生み出される「総合知」が必要になると考えています。本日、本学を卒業?修了される皆さんに私はぜひお願いしたいことがあります。それは、皆さんがこれからも「学ぶこと」を止めることなく、さらに学びの幅を広げて社会を見る目を養っていただきたいということです。そして、このような学びを続けることにより、皆さんは今現実に起こっていることがどのようなことであり、そのために自らが何をすべきかを見通すことができるようになると思います。ぜひ、そのような学びを続けていただきたいと願っています。

皆さんは本学において、広い視野で主体的かつ実践的に学ぶという姿勢を身につけられたと思います。このような姿勢は、今後皆さんがどんな社会で生きていこうとも、自ら考え主体的に行動し、他者と共感することにより、必ずや未来を創り出す力となるはずです。
 
これから皆さんはそれぞれ異なった場所で人生を送られると思います。私は皆さんがどのような場所であっても、皆さんが活躍する場所において常にそこに光と希望をもたらす存在になっていただくことを期待します。

最後になりますが、静岡大学は皆さんの母校です。そして、私たちは皆さんとこれからも繋がっていたいと思います。皆さんは、今後も卒業生?修了生として、ぜひ気軽に静岡大学へ戻って来て下さい。私たちは社会で活躍する皆さんと再会できることを心より楽しみにしています。

今一度、皆さん一人一人に心よりのお祝いの言葉をお伝えするとともに、ご家族ならびに関係の皆様のご健勝とご多幸を願い、私からの挨拶とさせていただきます。

JP / EN