令和6年度
教育学部卒業認定の基準(必要修得単位数)[ABP留学生コースを除く]
区分 | 教養科目 | 専門科目 | 自由科目 | 総単位 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 専修必修 専攻必修 |
専修選択 専攻選択 |
教職科目 自由選択 |
卒業研究 | |||||
学校教育教員養成課程 | 発達教育学専攻 | 教育実践学専修 | 25 | 14 | 10 | 61 | 5 | 9 | 124 |
教育心理学専修 | 12 | 10 | 63 | ||||||
幼児教育専修 | 18 | 4 | 63 | ||||||
初等学習開発学専攻 | 14 | 10 | 61 | ||||||
養護教育専攻 | 28 | 4 | 53 | ||||||
特別支援教育専攻 | 26 | 6 | 53 | ||||||
教科教育学専攻 | 国語教育専修 | 24 | 8 | 53 | |||||
社会科教育専修 | |||||||||
数学教育専修 | |||||||||
理科教育専修 | |||||||||
音楽教育専修 | |||||||||
美術教育専修 | |||||||||
保健体育教育専修 | |||||||||
技術教育専修 | |||||||||
家庭科教育専修 | |||||||||
英語教育専修 |
注)「教職科目/自由選択」の単位数には、専門科目の他の区分における余剰単位を含めることができます。
なおこれに加えて、学校教育教員養成課程においては以下に定められた教員免許状資格を取得する必要があります。
専攻 | 専修 | 取得しなければならない教員免許状資格 |
---|---|---|
発達教育学専攻 | 教育実践学 | 小学校一種 |
教育心理学 | 小学校一種 | |
幼児教育 | 幼稚園一種 | |
初等学習開発学専攻 | 小学校一種 | |
養護教育専攻 | 養護一種 | |
特別支援教育専攻 | 特別支援学校一種 と 小学校二種 | |
教科教育学専攻 | 国語?社会科?数学?理科?音楽?美術? 保健体育?技術?家庭科?英語 |
小学校一種 又は 中学校一種 |
注:
- 教員免許状の単位については、「学生便覧」56頁以降の「教員免許状取得のための必要単位表」を参照。
- 小学校、中学校の教員免許状資格が卒業要件である場合、単位化はされていませんが、介護等体験も卒業にあたり必要となります。免除の特例については、介護等体験ガイドブックを参照。
- 幼児教育専修の学生は、卒業要件ではありませんが、保育士資格を原則として全員取得する必要があります。
教育学部卒業認定の基準(必要修得単位数)[ABP留学生コース]
区分 | 教養科目 | 専門科目 | 自由科目 | 総単位 |
---|---|---|---|---|
所属 | ||||
学校教育教員養成課程 | 39 | 78 | 7 | 124 |
なおこれに加えて、教育学部で取得できる教員免許状資格のうちいずれか一つを取得する必要があります。
教育学部で取得できる教員免許状資格は以下のとおりです。
免許状の種類 | 免許教科 |
---|---|
小学校教諭一種免許状、二種免許状 | |
中学校教諭一種免許状、二種免許状 | 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、英語 |
高等学校教諭一種免許状 | 国語、書道、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、家庭、情報、工業、英語 |
幼稚園教諭一種免許状、二種免許状 | |
特別支援学校教諭一種免許状、二種免許状 | |
養護教諭一種免許状、二種免許状 |
注:
- 教員免許状の単位については、「学生便覧」56頁以降の「教員免許状取得のための必要単位表」を参照。
- 小学校、中学校の教員免許状資格を取得する場合、単位化はされていませんが、介護等体験も必要となります。免除の特例については、介護等体験ガイドブックを参照。
- 特別支援学校教諭免許状は、基礎免許状として何らかの教員免許状を所有しないと取得できません。